ネクタイ各部分の呼び名
[:ja]例えば、ジャケットの襟の部分をラペルと呼ぶように、ネクタイにも各部分に呼び名があります。ネクタイは着用した際に笑われる表側の生地を大剣といい、裏側に隠れる幅の狭い部分を小剣といいます。他にもネクタイは各部分に対して呼び名があります。
弊社の着物のネクタイを見て、ご紹介します。
大剣(Blade)
上の写真の着物ネクタイをまっすぐに伸ばした時の大きな方を、ネクタイの大剣と言います。ネクタイを選ぶコツとしましては、この大剣の幅が、スーツのラペル(襟)の部分の大きさの合うようにネクタイを選ぶと最もおしゃれになると言われています。弊社ではお客さまの希望するネクタイの幅に合わせてお仕立てすることが可能ですので、特注される際にはご相談くださいませ。また取り揃える和柄にも様々な種類がございます。
小剣(Tail)
ネクタイをまっすぐに伸ばした時の小さな方をネクタイの小剣と言います。
剣先
ネクタイの先端の部分です
帯(Keep Loop)
ネクタイの大剣の裏についている、小剣を通すための布を帯または、帯または小剣通しと言います。
留糸(Bar Tack)
ネクタイの二つの側を留めている太い糸のことです
裏(Tipping)
大剣と小剣を裏返した時の裏地の事です。一般的に安く作られているものはポリエステルのものでネクタイの表地の生地を使用しないことが多いですが、高級なネクタイになると表地と同じ素材をしようしています。ネクタイの表地と裏地が同じ素材でできているものを、共裏(Self-Tipping)と言います。共裏は高級ネクタイの特徴です。
表地 (Sell)
ネクタイで最も多く露出している面積の大きい側の生地です。英語ではシェル(Sell)と言います。
結び目(Knot)
名前そのまま、ネクタイ結び目のことです。日本語でもノットと呼ぶことがあります。
えくぼ(Dimple)
ネクタイをした時に作るシワをえくぼと言います。えくぼを作ることでネクタイを締めた時に立体感を持たせることができます。一般的に、えくぼをするのは、お祝いごとなどの機会でえくぼをつけます。[:en]例えば、ジャケットの襟の部分をラペルと呼ぶように、ネクタイにも各部分に呼び名があります。ネクタイは着用した際に笑われる表側の生地を大剣といい、裏側に隠れる幅の狭い部分を小剣といいます。他にもネクタイは各部分に対して呼び名があります。
弊社の着物ネクタイを見て、ご紹介します。
大剣(Blade)
上の写真の着物ネクタイをまっすぐに伸ばした時の大きな方を、ネクタイの大剣と言います。ネクタイを選ぶコツとしましては、この大剣の幅が、スーツのラペル(襟)の部分の大きさの合うようにネクタイを選ぶと最もおしゃれになると言われています。弊社ではお客さまの希望するネクタイの幅に合わせてお仕立てすることが可能ですので、特注される際にはご相談くださいませ。
小剣(Tail)
ネクタイをまっすぐに伸ばした時の小さな方をネクタイの小剣と言います。
剣先
ネクタイの先端の部分です
帯(Keep Loop)
ネクタイの大剣の裏についている、小剣を通すための布を帯または、帯または小剣通しと言います。
留糸(Bar Tack)
ネクタイの二つの側を留めている太い糸のことです
裏(Tipping)
大剣と小剣を裏返した時の裏地の事です。一般的に安く作られているものはポリエステルのものでネクタイの表地の生地を使用しないことが多いですが、高級なネクタイになると表地と同じ素材をしようしています。ネクタイの表地と裏地が同じ素材でできているものを、共裏(Self-Tipping)と言います。共裏は高級ネクタイの特徴です。
表地 (Sell)
ネクタイで最も多く露出している面積の大きい側の生地です。英語ではシェル(Sell)と言います。
結び目(Knot)
名前そのまま、ネクタイ結び目のことです。日本語でもノットと呼ぶことがあります。
えくぼ(Dimple)
ネクタイをした時に作るシワをえくぼと言います。えくぼを作ることでネクタイを締めた時に立体感を持たせることができます。一般的に、えくぼをするのは、お祝いごとなどの機会でえくぼをつけます。[:]
There are no comments